平成23年度 弁理士口述試験再現 第1日目(商標)
商標の再現です。
意匠の出来が最悪だったため、あとがない状態に。
でも、商標ができればいいんだと、まだ大丈夫、あと一つなんだと自分に言い聞かせて商標の部屋へ。
主査の方は気さくな感じの女性の方、副査の方は40~50代男性。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
商標の再現です。
意匠の出来が最悪だったため、あとがない状態に。
でも、商標ができればいいんだと、まだ大丈夫、あと一つなんだと自分に言い聞かせて商標の部屋へ。
主査の方は気さくな感じの女性の方、副査の方は40~50代男性。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
意匠の再現です。
特実はいい感触だったので、意匠もきっと大丈夫だと自分に言い聞かせながら意匠の部屋へ。
主査の方は50~60代の男性、副査の方は40代くらいの男性でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成23年度の弁理士口述試験、初日(10月15日)の再現です。
順番的には僕は午後の6番目くらいでした。
試験会場のホテルは、某弁理士会の会派の口述模試で一度来ていたとは言え、尋常じゃない緊張感のもと控室で自分の順番が来るのを待ってました。
1時間ほどで自分の番が来て、特実の部屋に。
主査の方は40代くらいの男性、副査の方は50代~60代の男性でした。
とりあえず名前を言って(今年から受験番号は言わなくてよくなった)、促された上で着席。
1年ぶりの更新です。
すっかり試験の結果報告のためだけのブログになってますが、今回も試験結果の報告です。
まずは、この一年やってきた勉強について。
去年、短答試験に初めて合格し、論文試験で落ちた後、すぐに代々木塾の論文ゼミに通い始め、今年に入ってからはゼミと並行して代々木塾の論文答練もこなし、4月くらいにそれらが終わると、Wセミナー(TAC)の直前答練なんかに通って、論文直前にはLECの模試受けて、という風にひたすら論文を書いてる一年でした。
論文試験後も、ゼミ仲間と集まって週一くらいのペースで口述の勉強も始めて、論文合格後には、口述模試6回くらい受けて本番に臨みました。
そして、11月8日の平成23年度弁理士試験合格発表。
当日、特許庁に直接見に行ってきましたが、残念ながら僕の番号はありませんでした。
正直、口述試験の感触はあまりよくなく、不合格は覚悟していました。
それでも、なんだかんだ言って、もし合格したら、あれしよう、これしようなんてことも考えちゃったりしていて、実際に不合格という事実を突きつけられた時には思った以上にショックでした。
来年は免除制度のおかげで口述試験のみとはいえ、またあの口述試験を受けなければいけないのかと思うといまからゾッとします。
それでも今年論文合格して1歩でも進めたわけで、残りもあと一歩なので、なんとか頑張りたいと思います。
来年の今頃には、むしろ口述落ちしてよかったんだと思えるように、この一年よく勉強していきたいと思います。
すでに某受験機関にも提供したのですが、一応、自分の戒めとして、今年の自分の口述再現をこのあと載せておこうと思います。
平成23年度 弁理士口述試験 第1日目(特実)
平成23年度 弁理士口述試験 第1日目(意匠)
平成23年度 弁理士口述試験 第1日目(商標)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント