仕事

丸3年

なんだか忙しくしているうちに事務所開業から丸3年過ぎ、元号も変わってしまいました。

1年前の前回の更新時点では、事務所メンバーが6人になったところでしたが、あれから事務員1名、技術者1名が退職してしまい、所員の退職というなかなか辛い経験をしました。 

他にも、この1年間は経営の難しさを感じる場面は何度かありましたが、なんとか出だしの3年間は無事に乗り越えることができました。 

ありがたいことに仕事の方は色々と増えていっており、先月には事務員1名を補充することもできました。 

そして技術者も募集開始しました。 (弊所にご興味ある弁理士さん、特許技術者さん、ご応募お待ちしております!)

 リクナビNEXThttps://next.rikunabi.com/company/cmi3837199001/nx1_rq0017686731/ 

 パテントサロンhttp://www.patentsalon.com/jobs/offer/maekawa-ip/index.html 

3年経ったことで、これからは国内外の中間処理も来ることになり、大分仕事は安定してくるかと思いますし、今年からは飛躍の年にしていきたいと思います。

| | コメント (0)

仕事初め

今日が今年の仕事初めでした。

昨年の今頃は13年間お世話になった事務所を辞めて独立を決意したところでなんだか緊張した年明けだったけれど、今年は無事穏やかに新しい年を迎えることができました。

昨年、独立してからは、色々な新しい出会いがあったり、今まで繋がりあった方達にもお世話になったり、これまで経験してこなかったことを経験したりと、あっという間に時間が過ぎていきました。
でもとにかく楽しい一年でした。
今年一年も事務所メンバーで楽しく仕事やっていけたらと思ってます

| | コメント (0)

独立開業

約3年ぶりの更新です
もう誰も読んでないかもしれないけど、一応こちらでもご報告しておきたいと思います。

タイトルにある通りなのですが、実はこの4月1日に独立しました

新卒で特許事務所に入ってから約13年、弁理士になってからはちょうど3年で、ついに特許事務所の所長になってしまいました。

事務所の場所は慣れ親しんだ新橋で、自分ともう一人のパートナー弁理士との2人でのスタートです。

別に隠すつもりはないんですが、昔の稚拙な文章等が残っているこのブログは事務所のホームページ等とはリンクさせずにこっそりと続けていくつもりです。

独立した理由としては、この仕事に就いたときからの夢だったとか、年齢的・経験的・環境的にも今がいいタイミングだったとか、自由に色々やってみたくなったとか、色々あったりします。(別に前の事務所と喧嘩したとかではなく、前の事務所とは今でも仲良くさせていただいています。)

自分は特許事務所しか知らない人間なのですが、せっかくゼロからのスタートだし、あまりそこには囚われず、知的財産の面からお客さんの役に立てることならば色々やっていきたいと思っています。

| | コメント (3)

ワーク・ライフ・バランスの取り方(弁理士の日記念企画)

今回は弁理士の日記念ブログ企画2013に参加させてもらい、
今年のテーマ「ワーク・ライフ・バランスの取り方」について書きたいと思います。
その前に少し近況のご報告。
昨年弁理士試験に合格し、実務修習も無事に終えて、今年4月に弁理士登録も済ませました。
また、先週で事務所に入って10年を迎えました。なんとかギリギリ経験10年以内に弁理士になれてよかったと思っています。
弁理士になったからというわけでもないのですが、有難いことに最近は色々と忙しく仕事しています。
そこで、「ワーク・ライフ・バランスの取り方」についてですが、
正直ワーク・ライフ・バランスについて意識したことがなく、仕事があれはそれ優先でやるといった感じで、バランスも何もない感じです
 
うちは今のところ、子供もおらず、妻も仕事の休みが不定期で夜も遅かったりしてるので、
家庭とのバランスを取る必要もあまり生じることがなく、現状は特に問題なく過ごしています。
去年までは、受験勉強の時間を確保しなければならず、仕事と勉強とのバランスは必死で取ってました。今では、その必要がなくなって、なんか必要以上に残業とかしてしまっているかも・・・。
 
自分が勤めている事務所としては、弁理士でも特許技術者でも期限内に自分の仕事を終わらせられるのであれば、割と自由に休みは取れますし、フレックス制で早く来て早く帰るということも可能で、実際みんな早く帰ったり休みも取っているので、環境的には悪くないんだと思っています。
 
僕なんかは仕事が遅いのか、所内では残業や休日出勤が比較的多い方です。
ただ最近、残業・休日出勤が続いたら、ケアレスミスが増えてしまい、やはりメリハリつけて休む時は休むというのも大事だと感じたところです。
そして、今後は自分も子供がほしいし、そうなってきたらもっと家庭の時間も作りたくなるだろうし、今回のテーマは結構自分にとってもタイムリーな話題で、この業界の方達の意見なんかを聞けるのは非常にありがたいです。(ドクガクさんありがとうございます。)

そんなわけで、現状は自分なりのワーク・ライフ・バランスの取り方などはありませんが、これをきっかけに考えていきたいと思っています。

| | コメント (2)

弁理士とは?

本日7月1日は「弁理士の日」。
それと関係あるのかわからないですが、うちの事務所の創立記念日でもあって事務所もお休みです。

弁理士の日に「弁理士とは?」というテーマで記事を書きませんか?というドクガクさんから呼びかけに賛同し、論文試験直前ですが試験に向けて自分のモチベーションも上げられればと、参加させていただきました。

「弁理士とは?」というテーマですが、自分はまだ弁理士試験の受験生という立場なので、自分が弁理士になりたい理由等を通して書いていきたいと思います。

まず自分は現在、特許事務所で弁理士の下、特許技術者(補助者)として特許出願のための明細書作成や、拒絶理由の対応等、いわゆる特許の権利化業務に携わっています。

ただ特許技術者は、あくまで補助者なので直接特許庁への手続きはできません。

最近実際に自分の担当している案件で、お客さんから拒絶理由に対して審査官面談をしたいという要望があったんですが、審査官面談は弁理士でないとできない手続きです。

こうなると所内の弁理士さんとも調整し、そこから審査官との調整も必要になったりして、結構手間が掛かります(審査官に電話するにも毎回弁理士さんを通さないといけません)。
調整に手間取ればそれだけお客さんにも迷惑かけてしまうことにもなってしまいます。

こんなとき自分が弁理士の資格を持っていればと感じます。

こんな風に、特許事務所で仕事してても特許技術者と弁理士との差が時々出てきてます。

やはり特許事務所で仕事をする中で、自分が担当するお客さんに対して満足いくサービスを提供するためには、弁理士の資格は必要なんだと思います。

ただ仮に資格を取れてたとしてもそれは知的財産権法という一部の法律を知っているということになるだけで(それが肝心な部分ではありますが)、お客さんを満足させるには、技術的知識だったり、語学だったり、経営的知識等々、弁理士試験以外の知識・経験なんかも重要だったりします。

その辺まだまだ自分には足りていないので、とにかく早く弁理士資格を取って、その先の勉強や経験をしていかなくてはと思っています。

なんだか弁理士はずっと勉強し続けなくてはいけない大変な職業のような感じもしますが(でもどんな仕事もそうかも)、それだけに面白みもあって、個人的にはまだまだ発展途上な職業だとも思っています。

とにかく今はまずスタートとなる弁理士資格を取得するため7月4日の試験頑張ります!

| | コメント (3)

中小企業訪問

先日、所長と一緒にお客さんである中小企業に訪問させてもらいました。

そのお客さんからは今年の夏ぐらいから仕事をもらえるようになって、知財担当者さんにはうちの事務所に何度か来てもらってたんですが、こちらが直接会社を訪問させてもらうのは初めてでした。

今回は社長さん達経営陣の方とも話をさせてもらうことができ、会社の概要や現在の状況から工場見学までさせてもらいました。

規模は小さいながらも、本当にいい技術を持った優良企業という印象で、これから知財にも力を入れていこうと考えているらしく、こちらとしてもとてもやりがいのあるお客さんです。

しかし、やはり資金的に制限がありそう多くは出願できないということなので、1件1件の明細書の意味が大きく、ただ権利化できればいいというわけでもなく、それがしっかりと事業に活かせるものでないといけない。だから、こっちとしても、出願の目的をよく理解して(もちろん発明も理解して)、できるだけ事業を意識した明細書を作る必要があると思う。

それには十分なコミュニケーションが必要なわけだけど、そこは幸いにもお客さんの知財担当さんは大学院の同級生(とはいっても僕なんかより数倍の経験をもった大ベテランさん)で、色々とその辺を教えてもらいながら仕事ができ、自分にとって本当にいい勉強になると思っています。

それに、これまで一緒に仕事をする機会がなかったけれど、中小企業関係の仕事はやはり所長が一番経験豊富で、この仕事を通して所長からも色々吸収させてもらえればとも思っています。

もちろん他のお客さんの仕事もちゃんとやっていきますが、大学院修了した頃から、将来中小企業支援の仕事を積極的にやっていきたいと思っていて、そういう意味でもこのお客さんとの仕事は自分にとって特別なもので、なんとかこのお客さんに貢献できればと思ってます。

| | コメント (0)

HPリニューアル&期待の新人

先週ついに事務所の新しいホームページがアップされました

今回のリニューアルの目的は求人のためで、その点では求職の方にうちの事務所の雰囲気を伝えられるようなものになったと思います。

他にもホームページで色々とやれることはあるとは思うけど、一番大事だと思っていた部分は自分が思ったとおりになったし、とりあえずはこれで一段落です(本業の方もちゃんとやっていかないといけないですし)。

でも、このHPが出来上がるちょっと前に出した求人で、すでにいい新人さんは見つかっていて、その彼が先週入所してきました。

今回特にうれしいのが、彼は僕より若い(2つ下)ということ。これで、僕にも正真正銘の後輩ができました。

ついにこれで5年間僕が保持していた事務所最年少の座を明け渡すことになりました。

しかも、彼は家が僕と同じ沿線にあるで、地元の方での飲みや遊びに誘えたりする。また、彼も知財の大学院を卒業してたりして、その辺の情報交換もできそう。

とにかく、事務所的にはもちろん、僕個人としても期待の新人さんが入ってきてくれました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近の仕事

最近仕事の方では本業(明細書書き)の傍ら事務所ホームページの製作をやっています。

製作といっても自分で直接作っているわけではなく、外注さんに頼んでいます。

実は、この外注さんというのが、大学院入学式で知り合った同級生さんが営業やってるweb製作会社。

ちょうどHP作ってくれる外注さんを探している時期に、そんな同級生に出会い、すごい偶然と驚きつつ、話もトントン拍子に進んで、もうだいぶできあがってきました(いきなりの大学院効果です)。

このホームページ製作作業が結構楽しくて、普段は仕事を頼まれる側ですが、今回は初めて仕事を頼む側になり、すごく新鮮で、勉強になることも多いです。

続きを読む "最近の仕事"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

解放

ついに、今月処理期限のラスト1件を書き終えました

これでとりあえずはギリギリの期限に終われる日々を脱しました。

まあ、ほんのつかの間のことかもしれませんが・・・。

明日は大学院のオリエンテーションがあります。

なんか履修登録やお金のことについての説明があるらしいです。

ちなみに入学式は4月6日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一人出張の結果

一人出張の方はなんとか無事に終えることができました。

前日、チェックリスト作ってみたり、事前に送られてきた発明提案書や資料等を読み込んだり、関連ありそうな過去の文献を調査してみたり、クレーム案考えてみたりと、一日掛けて入念に準備はしてはいったんですが、実際話聞いてみたら、追加資料が出てきたり、ちょっと発明のポイントが思ってたところと違ってたり、話していくうちに方向性が変わったりするものなんかもあって、準備したことがうまく活かされなかった部分も多かったです

闇雲に準備するよりも、提案書や資料からどの程度発明が固まっているかを見極めて準備の度合いを考えた方が効率がいいみたいです。

続きを読む "一人出張の結果"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧